創建は不明だそうですが、平安時代末期頃であろうとのこと。記録に残っているのは1688年が最古だそうです。
今回写真は撮っていませんが、境内社として姥母神社と厳島神社があります。他に、神社ですが鐘撞堂があります。
敷地内には公園などもあり、意外と大きい神社です。
お正月は、氏子の方が出ていて、
木札をいただけます。こちらの神社で祈祷されたもので、毎年お守り代わりにいただいています。
御朱印は、お正月だけなんだとか。
社務所にも、御朱印の対応をしているかどうかは記載がありませんが、言えば奥から出てきます。
紙一枚をポンと渡されたり、正直、あまり積極的には出していない感じがします。
コメント